空調・給排水設備メンテナンス 貯水槽清掃
貯水槽とは
建物内で使用する水を貯めておくタンク設備のことを「貯水槽」と言います。
一般住宅の場合、水道局の配水管と住宅の給水管が直結しています。しかし、マンション・商業施設・工場など、一度に大量の水を必要とする建物は直結する方式では間に合いません。そのような建物の場合は、水をいったん貯水槽に貯めてから建物内の各場所に水を送ります。また、災害や事故などによって水道が断水・減水した場合の給水にも、貯水槽は活躍します。
水質管理のため、貯水槽は定期的な清掃・水質検査を
保守点検や清掃が必要です
貯水槽の水は飲料水としても使用されます。そのため、管理には十分に気をつけなければいけません。貯水槽を適切に管理しないと、貯水槽の内部で水質が悪化する恐れがあります。貯水槽は常に衛生的な状態を保つことが大切です。
また、有効容量が10㎥を超える貯水槽は水道法やビル管理法により「年に1回以上の清掃・水質検査」が義務付けられています。
水質が悪化する前に!メンテナンスで設備も長持ち
一般的な点検事項
- ごみや汚物などは放置されておらず、周囲は清潔な状態が保たれているか
- ひび割れ・亀裂が入っていないか
- 壁面の汚れ・異物はないか
- 外壁が劣化していることにより、内部に光が透過している状態ではないか
- 雨水・汚水などが入り込むすき間はないか
上記は、一般的な点検事項の一部です。貯水槽の点検・清掃を怠ると、異物・虫の侵入などにより水質が悪化し、とても飲料水として使える状態ではなくなります。
定期的に点検・清掃をすることにより、設備自体も長持ちします。いざトラブルが発生してからの「設備の緊急取り換え・補修」「住民や建物利用者の方の不便・支障」の対応や費用を考えれば、定期的な点検・清掃はとても重要です。
実績豊富なオプスにお任せください
貯水槽清掃の流れ
- 現地打合せ調査
- 設計図面などの資料を収集し、最適な作業方法を決定するために現場を調査します。
- 施工計画書作成
- 現地調査を元に、施工計画書を作成します。
- 断水の告知
- 断水をするため、事前に告知をいたします。(断水ができない施設の場合は、ご相談ください)
- 清掃準備
- 清掃に必要な機材を準備します。
- 水を排水
- 弁を閉め、タンク内に残った水をポンプで外部に出します。タンク内部を空にします。
- 貯水槽内部の洗浄
- 作業員がタンク内部に入り、洗浄剤をまきます。ブラシでこすり、きれいに清掃していきます。
- 消毒
- 仕上げにタンク内部を塩素消毒します。
- 給水・水質検査
- タンクの内部に水を入れ、残留塩素の測定と水質測定を行います。
- 作業完了報告書の
提出・終了 - 後日、水質検査の結果が出ます。結果も含め、作業完了報告書を提出いたします。