アドバンスコート 抗ウイルス・抗菌施工・アレルゲン低減
インフルエンザ・コロナウイルス・風邪などの予防にアドバンスコートの抗ウイルス・抗菌施工を

「除菌」と「抗菌」の違いと意味
一時的に菌を取り除く「除菌」
除菌とは「菌を取り除く」ことです。
菌やウイルスを取り除く事はできますが、効果は一時的なものです。そのため、菌やウイルス対策のためには定期的に作業を繰り返さなければいけません。製品としては、アルコールや次亜塩素系除菌剤などがあります。薬用せっけん・市販薬など、医薬品・医薬部外品での表示では「殺菌」と表示できます。
長期間 菌の増殖を抑制する「抗菌」
抗菌とは「菌の増殖を抑制する」ことです。
菌が住みにくい環境をつくるため、一度コーティングすると効果が長期間持続します。多数の方が出入りする施設・設備には、菌やウイルスの接触感染対策として抗ウイルス・抗菌施工をおすすめします。
効果が長期間持続するアドバンスコートの「抗ウイルス・抗菌施工」
壁・天井・机・ドアノブ・便器などに
当社のアドバンスコートは、菌の増殖を抑制する「抗菌」のコーテイング剤です。一度コーテイングすることにより、壁・天井・机・ドアノブ・便器など塗布した場所を長期間継続して抗菌効果を発揮します。
※接触面に対し抗菌効果を発揮しますので、空間除菌とは異なります。(接触感染対策とお考えください)
専用エアガンにて微粒子コーティング施工する為、備品の移動や養生が極力必要ありません。
※施工後はエタノール臭が残りますが、翌日には自然に無くなります。(送風機による強制排気も可能です)
狭い範囲にはこちら!
誰でもカンタン抗菌施工
実際に施設や工場等の抗菌・防カビで使用しているものが、ハンドスプレータイプ・エアゾール缶タイプになって新登場!
エアゾール缶(全量噴霧型)タイプ


ハンドスプレータイプ
アドバンスコートの特長
- 高い抗菌効果!ウイルス性試験・アレルゲン不活化試験で実証済み
- 厳しい検査結果に基づく安全性
- あらゆる物や場所に塗布可能
- 長く安定した効果を持続
- 母材を傷めず高い密着性
- 暗くても高い効果を発揮
高い抗菌効果!ウイルス性試験・アレルゲン不活化試験で実証済み
インフルエンザウイルス・ネコカリシウイルスの抗ウイルス性試験でSEK基準を上回る結果
一般社団法人 繊維評価技術協議会は、繊維状の特定のウイルスの数を減少させる製品に「SEKマーク(抗ウイルス性加工マーク)」の認証をしています。評価基準は、繊維製品の国際標準の試験方法「抗ウイルス性試験方法」です。SEK基準では活性値「3」以上が十分な効果と認められています。アドバンスコートKF-70Wはそれを上回るデータでクリアいたしました。
試料 | ウイルス感染価(PFU/vial) ※2 常用対数平均値 | 減少値【M】※4 | 抗ウイルス活性値【Mv】※3 | |
---|---|---|---|---|
無加工試料※1 | 接種直後 【lg(Va)】 | 6.77 | 0.4 | |
2時間放置後 【lg(Vb)】 | 6.34 | |||
液剤(KF-70W) | 2時間放置後 【lg(Vc)】 | <2.30 | ー | ≧4.5 |
※1 無加工試料:標準布(綿) ※2 PFU:plaque forming units ※3 抗ウイルス活性値【Mv】= lg(Va) – lg(Vc) ※4 減少値【M】= lg(Va) – lg(Vb)(試験成立条件:減少値【M】≦1.0)
※試験概要…試験ウイルス:A型インフルエンザウイルス(H3N2) A/Hong Kong/8/68;TC adapted ATCC VR-1679、宿主細胞:MDCK細胞(イヌ腎臓由来細胞)、試験担体(標準布):0.4g、洗い出し液:SCDLP培地、接触条件:25℃、2時間、感染価測定法:プラーク測定法
試料 | ウイルス感染価(PFU/vial) ※2 常用対数平均値 | 減少値【M】※4 | 抗ウイルス活性値【Mv】※3 | |
---|---|---|---|---|
無加工試料※1 | 接種直後 【lg(Va)】 | 6.94 | 0.3 | |
2時間放置後 【lg(Vb)】 | 6.62 | |||
液剤(KF-70W) | 2時間放置後 【lg(Vc)】 | <2.30 | ー | ≧4.6 |
※1 無加工試料:標準布(綿) ※2 PFU:plaque forming units ※3 抗ウイルス活性値【Mv】= lg(Va) – lg(Vc) ※4 減少値【M】= lg(Va) – lg(Vb)(試験成立条件:減少値【M】≦1.0)
※試験概要…試験ウイルス:ネコカリシウイルス(F-9) Feline calicivirus; Strain:F-9 ATCC VR-782、宿主細胞:CRFK細胞(ネコ腎臓由来細胞)、試験担体(標準布):0.4g、洗い出し液:Fetal Bovine Serumを終濃度10%になるように添加したSCDLP培地、接触条件:25℃、2時間、感染価測定法:プラーク測定法
アレルゲン不活化試験結果「ダニ虫体」で98.1%以上、「スギ花粉」では99.6%以上の低減率を確認
アドバンスコートを塗布し、それにアレルギー物質が付着した時にどの程度低減できるかという内容です。結果、「ダニ虫体」で98.1%以上の低減率、「スギ花粉」では99.6%以上の低減率を確認できました。
検体と対照にアレルゲン溶液を所定量添加し、4℃で16時間反応させます。反応後アレルゲン溶液を回収し、そのアレルゲン濃度をELISAにて測定しました。 (検体:アドバンスコート KF-70W、対照:ブランク)
反応後の検体と対照のアレルゲン量を比較することにより、検体によるアレルゲン低減率を算出しました。
- アレルゲン低減率(%)=(Y-X)/Y×100
- X:検体と反応後のアレルゲン量平均値(ng)
- Y:対照と反応後のアレルゲン量平均値(ng)
ダニアレルゲン不活化効果検討
結果
反応後のアレルゲン(Der f 1)量及びアレルゲン低減率
初期量実測値:89.30ng
試験区分 | n | Der f 1量(ng) | 平均値(ng) | 標準偏差 | アレルゲン低減率(%) |
---|---|---|---|---|---|
アドバンスコート KF-70W |
1 | 1.76 | 1.76 | – | 98.1以上 |
2 | 1.76 | ||||
3 | 1.76 | ||||
ブランク(対照) | 1 | 91.81 | 91.95 | 2.3 | – |
2 | 89.68 | ||||
3 | 94.37 |
※検出限界 1.76ng
※アレルゲン量が検出限界未満であった場合は、検出限界値とみなして平均値、標準偏差、アレルゲン低減率を算出。
スギ花粉アレルゲン不活化効果検討
結果
反応後のアレルゲン(Cry j 1)量及びアレルゲン低減率
初期量実測値:100.58ng
試験区分 | n | Cry j 1量(ng) | 平均値(ng) | 標準偏差 | アレルゲン低減率(%) |
---|---|---|---|---|---|
アドバンスコート KF-70W |
1 | 0.39 | 0.39 | – | 99.6以上 |
2 | 0.39 | ||||
3 | 0.39 | ||||
ブランク(対照) | 1 | 99.57 | 100.18 | 0.6 | – |
2 | 100.23 | ||||
3 | 100.75 |
※検出限界 0.39ng
※アレルゲン量が検出限界未満であった場合は、検出限界値とみなして平均値、標準偏差、アレルゲン低減率を算出。
厳しい検査結果に基づく安全性
安全性試験結果(アドバンスコート)
試験項目 | 試験結果 | 試験機関 |
---|---|---|
皮膚一次刺激代替法試験 ※1 | 無刺激性 | フェースサーベイ株式会社 |
細胞毒性代替法試験 (経口毒性代替法試験) ※2 | 細胞毒性は無い | フェースサーベイ株式会社 |
変異原性(Ames)試験 | 陰性 | フェースサーベイ株式会社 |
RoHS2.0分析 (カドミウム、鉛、水銀、六角クロム、 PBBs,PBDEs,DBP,BBP,DEHP,DIBP) | 未検出 | 株式会社ディファレント |
※1:皮膚一次刺激代替法試験とは…
試験品の皮膚一次刺激について、動物実験代替法である3次元培養モデルEpiDerm(MatTek社製)を用いて試験を行うことを目的としている。
【判定基準】
陰性対象に対する細胞生存率
無刺激性 >50%
刺激性 ≦50%
アドバンスコートの細胞生存率>50%以上であり、かつ試験条件を満たしており、無刺激性と判定された。
※2:細胞毒性代替法試験とは…
急性経口投与毒性試験について、動物使用数を削減するように改良された代替法が細胞毒性代替法試験です。
一般的な安全性試験の基準としては、マウスやラットを用いた急性毒性試験でLD50値が2000mg/㎏以上であれば概ね安全性に問題ないと判断されます。
アドバンスコートはIC50 値3834.0µg/ml であり、LD50 値に換算すると2275.7mg/kg です。この結果から一般的に安全性が高いとされるLD50 値の2000mg/kg を上回っており試験品に対する細胞毒性は無いと考えられます。
※代替法とは…
「動物実験に替わる」という意味で、生体内において生じているそれぞれの過程を試験管の中で再現して毒性を調べる試験方法です。
新触媒「アドバンスコート」と光触媒の違い
光触媒は光が当たらないと活性反応が起こらない
これまで、抗菌・防臭・防汚・防カビには「光触媒」が利用されてきました。
光触媒は光のエネルギーで科学反応を起こし、その結果抗菌や防汚などの働きが生じる作用です。
しかし、光触媒は光(紫外線)が当たらないと活性反応が起こらないという欠点を持っています。その欠点を克服した新しい触媒が「アドバンスコート(チタンとケイ酸のカップリング製品)」です。
光は使わず、自然放射線のエネルギーで化学反応を起こす
光がまったくない暗所でのエネルギーの供給源は放射線以外にはなく、高い抗菌・防臭は自然放射線による励起の結果によるものであるとして、この作用を「自然環境放射線触媒」と名づけられました。
新聞・業界紙で紹介されました
2020/11/10 日本経済新聞
2020/9/3 日刊工業新聞-
掲載日順
- 2020/9/3日刊工業新聞
- 2020/10/10河北新報
- 2020/10/24河北新報
- 2020/10/29日刊工業新聞
- 2020/11/10日本経済新聞
- 2020/11/7公明党聞
- 2020/12/17河北新報
導入例
さまざまな場所を抗菌でき、長期間の効果を発揮します。
- 老健・介護施設
- 病院
- 幼稚園・保育所
- 公共機関・交通機関
- 自動車
- オフィス 等
まずはお気軽にご相談ください
アドバンスコートは、抗菌・殺菌・防汚・防カビ・消臭など衛生管理のプロ集団 オプスで施工を承っています。お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。
※施工の際は専用エアガンにて微粒子コーティング施工する為、備品の移動や養生は極力必要ありません。
<参考>床面積50m²、高さ2.7mの事務所…施工価格 約10万円
※テーブル等の什器への施工も含みます。
※交通費や諸経費等は別途お見積り
※施工単価 800~3500円/㎡
メールフォームからのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
TEL 022-398-7840(受付時間 8:00〜17:00)

製品案内
アドバンスコートシリーズ KF70W 全量噴霧型防カビ抗菌剤エアゾール缶タイプ

メーカー希望価格 ¥3,600+税
特徴
菌やウイルスの増殖を抑制するコーティング剤です。一度コーティングすると効果が長期間持続する為、多数の方が出入りする施設・設備に接触感染対策としておすすめです。
使用例
- 壁、ドアノブ、手摺、トイレ、自動車、カーテン等の抗菌・抗ウイルスに
- 壁天井(倉庫・トイレ・浴室等)、エアコン、下駄箱、クローゼット等の防カビに
- 主成分:エタノール・IPA、精製水、チタン化合物、噴射剤
- 容量:200ml(内容:コーティング液 80ml、噴射剤)
使用上の注意
- よく振って、対象から30㎝程度離してお使いください。
- 噴射時、缶を横向きや逆さにしないでください。
- 周囲の人や使用者自身にかからないように注意してください。
- 一回使い切りタイプですので、ボタンをロックすると解除ができず、中身が無くなるまで噴射されますのでご注意ください。
- 火気のあるところでは使用しないでください。
- 必ず涼しいところで保管してください。直射日光の当たる所、40℃以上になる所に保管しないでください。
- 立てた状態で保管してください。
アドバンスコートシリーズ KF70W スプレーボトル200ml

メーカー希望価格 ¥9,500+税
特徴
チタン化合物のナノ粒子がコーティング後内部に残るため、効果が長い期間持続します。
使用方法
塗布面にスプレーし、薄い布やスポンジ等で延ばしながら薄く塗ってください。多くスプレーしても効果は変わりません。エタノールで希釈してありますので、すぐに乾燥します。そのままでも抗菌状態が継続しますが、塗布後12時間程度触れないでおくと密着度が高く効果が長くなります。塗布面が汚れたらやわらかい布で拭き上げてください。
塗布面は乾燥した状態で塗布し、防カビの場合はカビを落としてからスプレーしてください。
- 主成分:エタノール・IPA、精製水、チタン化合物
- 容量:200ml(※3LDK:ドアノブ・手摺・便座・スマホ・机・テーブル・机等2回分程度)
- 注意事項:エタノールを使用しておりますので、換気及び火気・高温には注意してください。皮膚に付いても問題は有りませんが、敏感な方は手袋・マスク等をご使用ください。